今回はフレーム加工です。
まず現状でカタカタ動くプランジャーをガッチリ固定するために、フレームにプランジャーを固定して、隙間が空いている部分にプラリペアを流し込みます。

硬化後に棒ヤスリとペーパーで仕上げます。

刻印を埋めてから二ヵ月以上経過しているので、プラリペアがヒケて刻印が浮き出できました。プラリペアで刻印を埋めた場合、大体一ヵ月程で刻印が浮き出てくる事が多いです。マッドさんがプラリペアを極力使用しないのも納得です。
再度プラリペアで刻印を埋めます。

これでフレーム加工は終了…と思いきや、大事な加工を忘れていました!
ランドール製1911はシリーズ’70に準じた形状になっています。そのためフロントストラップはチェッカリングのないスムース形状ですが、今回はMEUピストルのフレームを使用しているので、不要なチェッカリングを除去する必要があります。

棒ヤスリでチェッカリングを削り落とします。

320番→400番→600番のペーパーで仕上げます。

良い感じです!

加工が終われば銃を組み立てて…の作業を繰り返していると、純正グリップのメダリオンがポロリと取れました。ウェイトを外しているので、グリップを持つ際に裏側から指でメダリオンを押していたのかも知れません。

メダリオンは、少量の接着剤で軽く固定されているだけです。これでは裏側から押せば簡単に取れてしまいます。

この穴をプラリペアで埋めて、チェッカリングを刻んでやろうと思いましたが…
・ プラリペアを純正チェッカリングと同じ高さに均一に盛る。
・ 薄い棒ヤスリで切る様にプラリペアを削ってチェッカリングを彫る。
・ 純正グリップとプラリペアの境界線を完璧に消す。
不器用な私には、硬いプラリペアを自由自在に加工する技術はありません。どう考えてもゴミの様な汚いグリップになりそうなので、穴をプラリペアで埋めた段階で諦めました…

そこで! 実銃用バッファローボーン(牛骨)グリップをオクで入手しました。
以前、彫刻加工専門webショップ「エングレーブ」さんにお願いして、TARGETカスタム用のカスタムグリップを製作した時に使用したのと同じグリップです。左右反転という大掛かりな加工を行うには、チェッカリングも何もないスムースグリップが一番加工が簡単です。
そのために同じ出品者様から再度落札しました。

前回はこういうカスタムグリップを製作しましたが…

今回はランドール製左利き1911用の、左右反転グリップを製作します。

まず左側グリップを装着して、マガジンキャッチが干渉するか確認します。干渉しなければ加工は不要ですが…見事に干渉しています。

グリップに切り欠きを削る目安をマーキングします。

グリップを丸棒ヤスリで削り、切り欠きを整形します。

次に右側グリップを組み込み、プランジャーと干渉する箇所をマーキングします。


リューターと棒ヤスリで削ります。
写真に撮ると真っ白になるので、どこをどう削っているのか全く判りませんが…かなりガッツリ削っています。

削り過ぎるとプランジャーの固定が甘くなり、プランジャーがカタカタ動いてしまいます。そのため少しずつ慎重に削ります。
このくらい削ればOKです。

削り加工の次は、パテ埋め加工です。
右側グリップのマガジンキャッチ用の切り欠きと左側グリップのプランジャー固定用の切り欠きは不要なので、金属パテで埋めます。
また今回のグリップは個体差なのか加工ミスなのか、メインスプリングハウジングピンの切り欠き形状が左右対称ではなかったので、金属パテで埋めて左右対称に整形し直します。

硬化後に棒ヤスリとペーパーで整形します。

左右のグリップを重ね合わせて、メインスプリングハウジングピンの切り欠き形状が左右対称になるように削ります。

左側プランジャー固定用の切り欠きは部分は、こんな感じに整形しました。まるで何もなかったかの様に、綺麗に整形できたと思います。

加工が終わると、こんな感じになります。
良い感じです!

左右反転しました!

あとは塗装するだけです。
最初はトヨタ純正色の『ターコイズブルーマイカメタリック』で塗装して、ターコイズ調のグリップにしようと思いましたが…

目指すのはこんなグリップ! 大理石風塗装を駆使すれば再現できるかも!?

しかし…

クルマの塗装というのは、下地色と何層も塗り重ねられたクリア層の相乗効果でキラキラと輝く美しい色合いを放ちます。ただ補修用スプレーを吹いただけで同じ美しさが得られるほど簡単な塗装ではありません…
物凄く安っぽいグリップになってしまったので、一旦塗膜を削り落とします。

改めて、クレオスのつや消しホワイトで下塗りして…

アサヒペンの『高耐久ラッカースプレー アイボリー』で塗装しました。

以前、MGCオフィサーズACPをダメージ塗装した時には、同じアサヒペンの『弱溶性二液ウレタンスプレー アイボリー』を使用しましたが、コレはかなり白色が強いアイボリー色なので、今回はよりベージュ色の強いアイボリー色をチョイスしました。

MGCオフィサーズACPはこんな感じです。かなり白色の強いアイボリー色です。

今日の昼頃にグリップを塗装したばかりなので、まだ銃に取り付けた状態は確認できませんが、オフィサーズACPより濃いアイボリー色に仕上がると思います。
無難で堅実なアイボリー色をチョイスしましたが、シルバー色の銃とアイボリーグリップは定番の組み合わせです。よほどヘンテコなシルバー色をチョイスしない限り、失敗する事はないと思います。

これでフレーム加工は完了です!
次回はスライド加工です。
細部の小加工を除けば、現状で残された加工はスライド後端の形状修正とエジェクター/エキストラクターの左右反転だけです。それさえ完成すれば、あとは作動調整を行い、マッドさんにスライドの刻印加工を依頼するだけです。
上手く完成するでしょうか?
お楽しみに!