サムセフティはこういう感じで硬化しています。

まず切削ビットで表面の大きな凸凹を削り落とします。

ここから棒ヤスリで形状を整えていきます。

またもや本体部分がナナメになっています。ただ前回ほど大きく傾いている訳ではないので、表面が水平になる様に削ります。

ランドール製1911のサムセフティは、指かけ部分が少し延長されたセミロングタイプです。セレーションの刻まれた指かけ部分の外側が緩やかにラウンドした、独特の形状になっています。

ラウンドさせた部分にセレーションを刻み直すのは難しいので省略しますが、それ以外の形状は上手く再現できたと思います。


と、思いきや!
なんとランドール製1911のサムセフティは、ロングサムセフティの指かけ部分を途中で切り落として外側をラウンドさせた様な、非常に独特な形状でした! 指かけ部分の先端は私が加工したシリーズ’70みたいな形状ではなく、真っ直ぐ延長されています!
加工し終わった後に写真を見つけたので、どうしようもありません。指かけ部分をジーナスで延長しても強度が出ないので、諦めて加工を続けます。

本体部分に金属パテを盛ります。

硬化後に棒ヤスリで削ります。

後方部分に面取り加工を施し、全体の形状を整えます。


金属パテは硬い反面、衝撃が加わるとすぐに割れたり欠けたりします。これだけでサムセフティを仕上げるには強度に不安があるので、表面にジーナスを盛ります。

硬化後に棒ヤスリで形状を整えます。



なかなか良い感じ…と思いきや!
指かけ部分の下側に大きな穴がありました!

穴を埋めて全体の形状を整えるために、タミヤパテを盛ります。これでジーナス+金属パテ+タミヤパテの三層構造になりました。

硬化後に400番のペーパーで表面を削ります。
良い感じになってきました。

しかしまたしても穴を発見! しかも今度は二箇所あります!
タミヤパテは大きく盛ると盛大にヒケるのを忘れていました…

穴が大きいのでタミヤパテは使わず、金属パテで埋めます。

硬化後に表面を仕上げます。

これで加工は終了…ですが、ジーナスも金属パテもタミヤパテもそのままでは表面の状態が確認し難いので、インディのブライトステンレスを軽く吹きます。

案の定、ヤスリキズが目立ちます。

スライドストップにも細かいキズが見えます。


再びタミヤパテを盛ってキズを埋め、600番→800番のペーパーで仕上げます。


クレオスのMr.サフェーサー1500を吹いて表面の状態を確認します。

良い感じです!

スライドストップは指かけ部分にアラが目立ちます。要修正です…

銃を組み立てると、こんな感じです!
時系列をスッ飛ばしてお見せしているので、スライドやフレームやアウターバレルにまだご紹介していない加工箇所がありますが、外観はほぼ完成しました!
今回のカスタムの最重要ポイントが無事に完成してホッとしました…


上の二枚の写真は作動調整中に撮影したモノです。
現時点ではすべての加工が終わり、作動調整の真っ最中ですが…よくある「部品単体では問題なく作動するのに、銃を組み立てると不具合が生じる」状態に陥ってしまいました。
次回はフレーム加工です!
お楽しみに!