今回のカスタムで使用するのは、お手軽カスタム用に買っておいた新品のマルイMEUピストルと、急遽入手した中古のマルイシリーズ’70です。

基本的にランドール製1911は各部分がシリーズ’70と同じ形状をしています。スライドセレーションもシリーズ’70と同様の垂直に立ったノッチバックセレーションです。
しかしグリップセフティは先端が下を向いた独特なビーバーテイル形状のモノが装着されています。そのためフレーム後端部分はMEUピストルと同様に、左右に広がったテイル部分を避けるカットが施されています。
このグリップセフティはスパーハンマーにもリングハンマーにも対応した、優れた形状をしています。現代の1911カスタムは先端がハネ上がったビーバーテイル形状ばかりですが、このランドール製グリップセフティはスッキリした外観でなかなかカッコイイと思います。


この変わったカタチのグリップセフティがランドール製1911の基本型です。
この「シリーズ’70と同じスライドセレーション」と「MEUピストルと同じスライド後端形状」を両立するために、シリーズ’70とMEUピストルをニコイチする事にしました。
しかし中にはシリーズ’70のグリップセフティが装着されたモデルも存在します。こうなるとフレーム後端部分はシリーズ’70と全く同じになります。

さらにややこしいのが「後端がカットされたMEUピストル形状のフレームに、シリーズ’70のグリップセフティが装着された」モデルです。まるで余りモノのパーツを組み合わせて製作した1911みたいで、激しくアンバランスなのですが…

オーナーによってパーツ交換されている可能性はゼロではありませんが、グリップセフティも他のレバー類もランドール製1911独特のマットステンレスな質感で統一されているので、最初からこの仕様で出荷されたと考える方が自然です。
ランドール製1911は販売数の少なさ故に、半ば受注生産の様な状態になっていました(総生産数が一桁のモデルが多数存在します)。なので変な注文も断らず柔軟に対応した結果、色々な変わった仕様のモデルが生産されたのでしょう。
独自形状のビーバーテイルグリップセフティを製作するのは大変そうなので、失敗して諦める可能性が低くありません(私の場合は特に)。その時はシリーズ’70グリップセフティとMEUピストルフレームの組み合わせになりますが、実銃にこの変則な組み合わせが存在するのは心強いです! 安心して失敗できます!(え?)
…
まずスライドを左右反転します。
スライド左側にエジェクションポートを開けます。
ランドール製1911のエジェクションポートはシリーズ’70と同じ形状なので、既存のエジェクションポートを参考にしながらスライド左側にケガキ線を書きます。

ケガキ線に沿ってノコビットで切れ目を入れて、ドリルビットで穴を開けます。

そして切断します。

切断面を棒ヤスリで整形します。

アウターバレルを組み込んでエジェクションポートの形状チェックを行います。キラキラ輝くメッキチャンバーは加工部分の仕上がり具合を確認するのにピッタリです。

ブリーチ左側の突起がエジェクションポート後端ギリギリまで突出しています。チャンバー後端部分をプラリペアで延長すると、この突起が干渉する可能性があります。


この突起がなくてもブリーチの固定に問題はなさそうなので、ペンチで折ります。

ノコビットでスライドストップノッチを切り出して、棒ヤスリでテイクダウンノッチを削り出します、が…
マルイ1911系のスライドは意外と厚みがあるので、軸径2.35mmのミニリューターではなかなか正確に切れません。つい大雑把な切り方になってしまいます。


加工部分にプラリペアを盛ります。
マルイシリーズ’70はスライド/フレームその他の外装パーツに青色の塗装が施されています。とても美しい表面仕上げですが、プラリペアのリキッドで塗膜が溶けて汚くなるので、加工前提の場合は無塗装のM1911A1かMEUピストルをベースに選ぶ方が良いと思います。

青色塗装が溶けるとこんな感じになります。汚いです。

プラリペアを棒ヤスリで削って整形します。


切り出したエジェクションポート部材で右側エジェクションポートに蓋をして、プラリペアで溶着します。

スライド左右の刻印をプラリペアで埋めます。そしてスライド左側の既存のスライドストップノッチとテイクダウンノッチも完全に埋めてしまいます。


余分なプラリペアを削り落とします。

プラリペアの硬化待ち時間を利用して、Fサイトを製作します。
ランドール製1911のFサイトは全モデル共通です。シリーズ’80と同形状の大型サイトがスライドに直付けされています。

実はこのFサイト、以前製作したエル・ポトロと同じ形状(厳密には低く長い独自形状)です。スライドへの固定方法も全く同じです。

唯一の違いは白色ドットの有無です。
シリーズ’80ベースのエル・ポトロは白色ドットのあるナイトウォーリアのFサイトを使用しましたが、シリーズ’70と同形状のランドール製1911には白色ドットのないMEUピストルのFサイトを使用します。
MEUピストルのFサイト基部を切断して、棒ヤスリとペーパーで切断面を整えます。


GスミスSのドブ漬けブルー液で黒染めします。

既存のFサイトを削り落として、リューターでサイト基部が入る穴を掘ります。


Fサイトを固定して、ジーナスを流し込みます。

余分なジーナスを削り落とせば、寸法がピッタリで嵌合がキツキツのFサイト取付穴が完成します。

次にアウターバレルを左右反転します。
シリーズ’70のメッキアウターバレルは加工も塗装も全くできないので、MEUピストルのアウターバレルを使用します。

プラリペアでチャンバーカバー左後方の切り欠き部分を埋めて後方に伸ばします。
ただ伸ばすだけではチャンバーが取り付けできなくなる可能性があるので、チャンバーを装着した状態でプラリペアを盛り付けます。こうする事でピッタリと隙間なくチャンバーカバーを延長できます。

棒ヤスリで削って整形します。

チャンバーの脱着は問題ありません。チャンバーと接する部分の加工はこれでOKです。ただ長さが少し足りないので、追加でプラリペアを盛り付けます。そして反対側にもプラリペアを盛り付けて、チャンバー刻印を埋めます。


延長部分を整形して、余分なプラリペアを削り落とします。


スライドにアウターバレルを装着してみます。どう見てもスライド右側にしか見えませんが、間違いなくスライド左側です! バッチリです!




前回のジェリコカスタムで「性能が伴わないカスタムは達成感がイマイチ」と痛感したので、今回のカスタムは見た目と作動性能の両立を目指します。もちろん飛距離や命中率などの性能も追及する方針です。
そこでミッチャクロン+ブラックブラッセンで黒色塗装したラムダジャパン製6.05mm精密インナーバレルを装着します。


アウターバレルにチャンバーを装着するとこんな感じです。パッと見は純正と変わらなく見えますが、よく見ると左右対称になっています!


銃を組み立てます。
ノッチを埋めているのでスライドストップが装着できない状態ですが、それ以外の各種レバー類は「まだ」純正同様の右利き状態で装着できます。とはいえ加工が進めば、これらのレバー類も右利き状態では装着できなくなりますが…
エジェクションポートとノッチが左右反転しただけで見た目の印象がガラリと変わりました! この段階で早くもタダモノではない空気が漂っています!


ここまでの加工は大成功…と思いきや、右側エジェクションポートに蓋をした部分が少し凹んでいます。プラリペアで溶着する際に少し下方向にズレた様です。

凹んでいる部分にプラリペアを盛ります。

棒ヤスリとペーパーで削って整形します。

綺麗に修正できました!



とりあえずスライドの主要な部分は加工できました。
とはいえスライド加工はまだ終わっていません。スライド後方部分がまだ手付かずなので、次回はその辺りを加工します。そしてフレーム加工に着手する予定です。
1911カスタムは楽しいです! 特にマルイ1911系は本体が安い上にパーツ類の入手が容易なので、思い切った加工をバンバン行っても心理的なプレッシャーが少なくて済みます。前回のジェリコカスタムは入手困難なパーツ類を大胆に加工する難易度の高いカスタムだったので、プレッシャーがハンパなかったです…
という訳で、次回も大胆な加工を行います!
お楽しみに!