KM企画のコットンスリングOD色を取り付けてみました。
定番のドレスアップですね。
ハンドガンはそれなりに知識がありますがライフル系はあまり詳しくないので、この取り付け方が正しいかどうかは分かりません。「戦場ではカチャカチャ音を消すために、金具部分にビニールテープを巻いていた」そうですが、せっかくの綺麗なスリングがベタベタになりそうなのでやめときます。
スリングの事を調べていて気付きましたが、AR-15~M16A1の歴史って物凄くディープな世界ですね…
深入りすると怪我しそうなので、表面をなでる程度に調べてみました。
1. AR-15が空軍に採用される。
2. ボルトフォワードアシストを追加し、A1ハイダーが装着される。
XM16E1として陸軍に試験採用される。
3. マガジンキャッチ周囲にリブが追加され、M16A1として制式採用される。
4. ストック後部にトラップドアが設置される。
こんな感じです。
ただ色々と諸説あるようで、完全版みたいな回答はないらしいです。しかも仕様が統一されていなかったらしく、ゴタ混ぜ仕様も数多く存在しています。上の写真を集める際にもゴタ混ぜ仕様の写真がいっぱいで「なんだかなぁ…」の連続でした。
ただ、
AR-15: チューリップハイダー
XM16E1:A1ハイダー(チューリップハイダーも混在)
M16A1: A1ハイダー
この大きな流れはほぼ間違いないようです。XM16E1は両者が混在していた様ですが、M16A1になるとほぼA1ハイダーに統一されています。
となると、コクサイM16A1ベトナムウォリアーはA1ハイダーじゃないと史実に正確じゃない訳で…
A1ハイダーなんて社外品でいくらでも手に入るのですが、ネジピッチが合うかどうかは不明。このあたりは古い商品ならではですが、コクサイM16シリーズはモデルガンと同じ金型を使ってるので、ほとんどの部品が流用できる様です。あくまでも「入手できれば」の話ですが。
でもせっかくなら、ハイダー・ボルトフォワードアシストノブ・バットプレートはスチール製で揃えたいなぁ…と、つい妙な欲望が湧いてきます。
A1ハイダーだけ取り替えて、あとの部品は塗装を剥いでブルーイングするのが一番無難で安上がりです。
わかっちゃいるが…と悩むのもトイガン趣味の楽しみです。
ピッチゲージ買っちゃおうかな?
次回に続きます。