前回のロケでクレイジージェットバレルを使用しましたが、期待した成果が得られませんでした。
そこで一旦純正バレルに戻します。
先端がテーパー加工されているので、黒染めすれば見た目はバッチリです。
性能に拘らなければコレで十分満足できます。
しかし一度拘り始めると満足できる製品に出会うまで止まらないのが好きモノの哀しい性です。
今回は火曜日に行ったロケの記事です。
そのためハンマーとグリップセフティはまだM1911A1純正です。
府中湖の周囲には送電用の巨大な鉄塔が無数に設置されてます。
空中を通す以外に電線網を繋げることができないので、必然的に鉄塔が乱立します。
山間部や峡谷も同様です。
基本的には小高い山頂に設置されています。
とはいえ立地は様々です。
これなんか湖ギリギリの所に立ってます。
なにを隠そう、この鉄塔のすぐ横の湖岸が私のロケ地です。
天気が良いので鉄塔に行ってみました。
湖岸に降りる細道の横に鉄塔へ向かう細道があります。
気分は『千と千尋の神隠し』です。
まだまだ夏の新緑が残ってるので鬱蒼としています。
そして物凄い数のヤブ蚊が一斉に襲ってきます。ちょっと引くくらいの大群です。
しかし人間様がヤブ蚊ごときに負けてはいけません。
完全にトンネル化しているので涼しいです。
ヤブ蚊さえいなければ気持ち良い散策になっていたでしょう。
更に進みます。
鉄塔が見えてきました。
もう一息です。
出ました! 鉄塔です!
鉄塔の先に湖岸に降りる道があると思っていましたが、完全な袋小路です。
鉄塔しかありません!
鉄塔のためだけの空間です! 凄い贅沢な土地の使い方です。
なにやら秘密基地を発見した様なワクワク感を感じてしまいます。
中二病ですね。
見上げるとなかなか壮観です。
なぜいつもスルーする鉄塔にきたかというと…
最近知りましたが、世の中には「鉄塔マニア」な人達が色々な鉄塔の「結界」を撮影するのが流行ってるそうです。
この「結界」というのは、鉄塔の真下から真上を見上げた時に見える、鉄骨が万華鏡の様に幾何学模様を描く光景を言い表した言葉です。
この鉄塔マニア的意味合いの「結界」は「はてなキーワード」に掲載されるほど世間に認知されています。
更には「塔マップ」なるwebサイトを開設されている方もいらっしゃいます。
大勢の人達がブログを開設されていますが、特に美しい写真が多数掲載されているブログを見つけました。
女性の方ですが、鉄塔に対する情熱と行動力は尊敬に値します。
という訳で、私も「結界」を撮影してみました。
確かに造形美を感じます。
何よりこれを「結界」と名付けた人のセンスが素晴らしいです。
鉄塔を求めて東へ西へ…な人達が大勢いらっしゃるのも頷けます。
しかしこの日は「ヤブ蚊の結界」と化してました。
アングルを決めるのが難しいので上を向いてカメラを微調整していたら、まぁ容赦なく噛みやがります。
撮り終わった瞬間にバシバシ叩いて皆殺しにしました。両腕が血と死骸だらけです。
目的を済ませたら走って退散します。
なんせ『マトリックス』のセンチネル並の大群でヤブ蚊が襲ってきますので。
いつもの湖畔に降ります。
絶好の釣り日和なのに、釣り人が一人もいません。
クルマも一台も停まってません。
なぜだろうと湖を見ると理由が分かりました。
物凄い藻で湖面一面が緑色になってます。
凄い量の藻です。
釣りは全く分からない私でも、コレでは釣れない様な気がします。
しかし鉄砲を撃つのには影響ありません。
まずは初速計測です。
一回目 67.12m/s
二回目 66.40m/s
三回目 67.58m/s
四回目 67.26m/s
五回目 66.68m/s
平均初速 67.00m/s
クレイジージェットバレルより明らかに低い数値になりました。
平均初速が73.50m/s→67.00m/sと6.50m/s落ちています。
弾道の安定性はともかく初速UPの効果は発揮されていた様です。
それだけに惜しいバレルでした。
いつもの20mと10mの標的射撃を行います。
まずは20mです。
そして10mです。
とにかく湖面の藻が凄いです。
それではご覧下さい。
結果は20mで2発ヒット、10mで10発ヒットです。
純正バレルにしては当たらないな?と思いました。
撃っていてもホップが安定しません。強ホップで上に飛んだり弱ホップで下に逸れたりして、落ち着かない弾道に終始しました。明らかに何かがおかしいです。
これはもう「ホップチャンバーが劣化している」としか考えられません。
このままでは見た目だけの銃に成り下がってしまいます。
それは嫌なので純正ホップチャンバーを調達するのですが…また一週間待たされるのは避けたいので、今回はamazonで調達します。
純正ホップチャンバーのamazon価格は1,080円でした。
一見割高ですが、マルイに現金書留で注文すると以下の料金が必要です。
・ 基本送料 81円
・ 現金書留封筒代金 21円
・ 現金書留代金 430円
・ ホップチャンバー代金 486円
・ ホップチャンバー送料 210円
なんと合計1,228円でamazon価格を超えてしまいます。
amazonはコンビニ払いが可能なので、支払いに手数料など一切不要です。
発送も早いですし。
という訳で今回はamazonで注文しました。
更にインナーバレルも違うモノに変えてみます。
今までツイストバレル一筋でしたが、もう生産中止で入手不可能なので他社のカスタムバレルから選ぶ事になります。
候補はKM企画、LAYLAX、PDIの三社です。
KM企画のTNバレルは「外形が細いのでカタカタ動く」らしいのでパス。
LAYLAXは人によって評価が分かれるのと、私自身、他のLAYLAX製品を使ってみて良かったためしがないのでこれもパス(「ドルフィンスライド」は例外)。
消去法でPDIのインナーバレルになりました。
「PDI DELTA 6.03mm+」インナーバレルです。いわゆるタイトバレルです。
「安い」「日本製」「黒色」と、性能が本物なら良いことずくめです。
これもamazonで注文しました。
「ツイストバレルを買い占めておけば良かった」と思わなくもないですが、ないものは仕方ありません。
PDIのバレルがイマイチだった場合、ハイキャパ5.1改のツイストバレルをTARGETカスタムに装着して、ハイキャパにPDIのバレルを入れる手もあります。
勝手知ったるツイストバレルなら安心です。
次回に続きます。