仕事帰りのエアガン弄りは至福の時間です。やはり人間、夢中で没頭できる趣味というのがひとつはないといけません。テッポー趣味はあまり周囲から好意的に見られませんが、好みは人それぞれです。堂々と楽しみましょう。
★ ホントはもっと前に書くべきでしたが、CZバレル一式を組み込むのは無理でした。旧型ホップパッキンの時は手動操作で装填できましたが、部品注文で新型精密チャンバー化してからは全く装填できず、弾がすべて弾かれてしまいます。旧型はチャンバーパッキンが給弾側にルーズに開いてましたが、新型は金属製のホップカラーがパッキンをガッチリ覆っています。その結果、他機種のノズルが弾をルーズに給弾できる余地がなくなってしまいました。「ジェリコにマルイ並みのKSC新型精密チャンバーを移植できたらどんなに素晴らしいだろう」と思っていただけに、実現できなくて残念です。★
さて、塗装が乾いたマガジンを組み立てます。
少しマシになったとはいえ、やはり「怪しいマガジン」感は隠せないですね。しかもブラッセンのつや消し黒が異質さを際立たせてます。ブルーイングならまだ違ってたでしょうが、ジーナス部分は染まらないので…
現状で装弾数21発を確保してます。
しかしいざ撃つと給弾不良が激しくて連射できません。一発ごとにスライド操作して全弾撃ち切る感じです。
通常このような場合、考えられる原因はおおむね以下の通りです。
1. フォロアースプリングが弱くてBB弾がうまく押し上げられていない
2. マガジンリップが硬すぎて給弾が上手く行っていない
3. ガス放出量が不足してスライドストロークが不足している
1はレール部分が短くなってむしろスプリング圧が増加してますし、2も棒ヤスリで軽く削って調整済みです。一番可能性があるのは3でしょう。
先にアップした作動確認の動画を改めてチェックすると、BB弾未装填なのにホールドオープンしていません。明らかにストローク不足です。
そもそも合ってないガスルートを斜めに削って強引に合わせている時点で、ガス放出量の面では不利です。でも斜め上から覗き込めば、狭いながらもちゃんとギガバルブが見えます。しかしマルイグロックなどと比べればガスルートが狭いのは否めません。
といいつつ、マガジンを下から押し上げながら撃ってみると…連射できます! ホールドオープンします! 押し過ぎるとハンマーに乗り上げて止まってしまいますが、「適度に」軽く押し上げながら撃つと快調作動します!
これってどこかで聞いたことがあるような…
…
数々の先人達がブログに残した「ジェリコトラブルあるある」じゃないですか!? ここまでマガジンを大改造して、まともに作動させてバンザイ!と思いきや…何のことはない、今やっと先人達のスタート地点に辿り着いたのでした!
しかしここまでくれば対処法はすぐに見つかるはず…見つかるはず…
次回に続きます。