早くも9月下旬になりました。
この時期になると気温が高くても積乱雲はもう現れません。岸壁で心地良い風を感じながら眺める空には真っ白な高積雲が浮かんでいます。まだまだ日中は汗ばむ陽気ですが、季節は確実に進んでいる様です。

さて! カスタムガンコンテスト2019に応募した『デザートイーグル カッタウェイモデル』と『TK1911T cal.44TK』の二作品はどうなったのでしょうか!?
15日に結果発表が行われたので、どうなったのか皆様ご存知だとは思いますが…

なんと! デザートイーグルがまさかの銀賞を受賞しました!!
他の応募作品と全くカブっていない孤高の存在ではありましたが、それ故に「浮いている感」「場違い感」がハンパなかったのですが…ハイパー道楽さんのwebサイトにデカデカと掲載されたデザートイーグルの写真を見て驚きました!
しかし…
タニコバさんのお話では、何やら審査の際に「たとえカットモデルでもインサートを除去するのはNGじゃないの?」と異議が出て、色々と物議を醸した様です。
確かにデザートイーグルのバレルはインサートの「イ」の字もない完全な「貫通バレル」です。インサート除去を咎められれば「スミマセン」と謝るしかありません。

しかし動画内でタニコバさんが仰る様に、前から後ろまで完全に真っ二つに切断したバレルはインサート云々以前に「もはや『バレルの用件』を満たしていない」という当たり前過ぎる判断でOKとなり、その結果、銀賞受賞という快挙を成し遂げました。
これはもう「タニコバさんが審査委員長だったから受賞できた」以外には考えられません。タニコバさんのお話を聞いていると、恐縮するやらバツが悪いやら変な汗が出るやら…
最新のGM7.5を買って恩返しをしなければいけない気持ちになります。

TK1911Tは残念ながら落選でした。
個人的に思い入れの強いカスタムでしたが、客観的に見れば「ただの刻印カスタム」でしかありません。3Dプリント部品の表面仕上げが物凄く大変だっただけに、せめて銅賞は受賞したかったです。
…
16日に銀賞受賞のメールが来ました。住所氏名を記載して返信して、待つこと三日間…
19日の夕方にゆうパックが届きました! 伝票にそのものズバリ「トロフィー」と書かれています! まさかの46歳でのトロフィー受賞です! 小学5年生の時に絵のコンクールで小さなトロフィーを頂いて以来、実に35年ぶりにトロフィーを頂きました!
ゆうパックの梱包を開けると、こんな箱が出てきます。

箱を開けると手紙が入っています。

こんな文面です。後半はまさかの「トロフィーの取説」でした…

手紙の下にトロフィーが! いよいよご対面です!

これがカスタムガンコンテストオリジナル “1911トロフィー” です! 他では絶対に手に入らない逸品です! 銀色に輝く1911が眩しい! あ、銘板に名札が写ってる…
それではぐるりと一周!
鏡面仕上げの銘板にカメラが写り込んでいるのはご愛嬌です。




秋の空に映えるマークⅣシリーズ’70ステンレスモデルです。グリップも同じ色調で統一されています。ステンレス製メタルグリップでしょうか?

無刻印スライドにエングレーブの縁取りが施されています。よく見るとトリガーとM1911A1用サムセフティにもエングレーブが彫られています。凝ってます!

チェッカーグリップにドライバーとスパナがあしらわれています。両者がV字を描いているのは「勝利のV」か「ピースマーク」か? メッセージ性のあるグリップです。
マガジンキャッチはグルーブが施されたシリーズ’70用です。メインスプリングハウジングに施されたエングレーブが芸が細かい!

銃口は完全に閉鎖されています。無可動モデルながら法規制への対応は万全です!

Rサイトはノッチの大きなシリーズ’70用です。ハンマーも両サイドが切り落とされたシリーズ’70用のスパーハンマーです。メインスプリングハウジングもグルーブの施されたシリーズ’70用が装着されています。

サイトピクチャーは良好です!

銘板にカメラが写り込まない様に、ナナメから撮ってみました。
「ハイパー道楽 カスタムガンコンテスト2019 銀賞」の文字がお判りでしょうか? とにかくピッカピカの鏡面仕上げなので、彫ってある文字を綺麗に写すのが非常に難しいです。

角度を変えてトロフィーに正面から光を当てて、もう一度ぐるりと一周!




あまりにも受賞が嬉しかったので、平日の昼休みに職場から岸壁までクルマを走らせて「トロフィーのロケ」を行いました! 岸壁に停まっていた釣り人達のクルマからの視線は無視! 一時間で職場⇔岸壁の移動と撮影を済ませなければいけないので、余計な事は一切考えずに撮影しました!
あまりにもシュールな光景…
以上、カスタムガンコンテスト2019の結果報告でした!